アドリブに必要なフレーズ完全版〜仕分け方〜

この記事は約5分で読めます。
アドリブというのは、同じコード進行に対して演奏できる選択肢を増やすこと

なので、アドリブをサウンドさせるためにも(=音を外さないためにも)

仕入れたフレーズを”使える場所ごとに仕分けて覚える”

ということが、アドリブへの近道となります。

 

アドリブにどんな種類のフレーズが必要になってくるのか知っておくと、耳コピするときにも、CDを聴いて「お!」となったときにも、教則本などから知識を得るときにも、自分の中に音楽が入ってくるスピードが違うと思うので、今回の記事を書きました!


アドリブ上達の流れ

好きなフレーズだけを集める(嫌いなフレーズは覚えられない)

フレーズをグループごとに仕分け、脳内の引き出しにストックしていく
(もちろん五線譜にメモするのもGOOD)

ストックしたフレーズを、脳内の引き出しからどんどん出して使っていく

繰り返し、さまざまな曲で使うことでフレーズが体に定着してくる
(コードとフレーズが条件反射で一致してくるような感じ)


初見でもアドリブできるようになっていく

 

アドリブに適したフレーズのグループ分け

私のフレーズの仕分け方は以下のとおりです。
これ以上に細かなグループ分けはしていません。

各項目に関連のある記事をリンクしています。

トニックフレーズ

■メジャーセブンスフレーズ(=メジャートニックフレーズ)
メジャーセブンスのフレーズ
本日は、メジャーセブンスのコード上で演奏できるフレーズについてです。メジャーセブンス用のフレーズとは?メジャーセブンスは、様々なコード進行の「ゴール」「終着点」という機能を持つことが多く、とても安定した響きをしています。メジャーセブンスのコ...

フレーズ仕分け-maj7

■マイナートニックフレーズ
マイナートニック攻略法
以前の記事で、メジャーセブンスの攻略法を書きました。ツーファイブのフレーズは、フレーズ集に載っていたり、偉人たちからコピーしたものを学びやすいと思うのですが、メジャーセブンスや、マイナートニックなど、トニックをどうやって演奏したら良いか、と...

マイナートニックフレーズというのは、基本的にメロディックマイナースケールの音使い。
minor-tonic
マイナートニックフレーズは、Ⅰ度マイナーのみならず、マイナーコードが続くところでも演奏することができる。
minor-tonic-2

メジャーツーファイブフレーズ

メジャーツーファイブフレーズは、以下の3つのグループに仕分けると、
アドリブがしやすくなります。


■ドリアンスケール&ミクソリディアンスケールからできているフレーズ
ドリアン・ミクソリディアンの話
教会旋法のなかで、私が実際にアドリブに役立てている概念は■ドリアンスケール■ミクソリディアンスケールこれら2種類だけ、という記事を書きました。ですが、一般的にドリアン・ミクソリディアンスケールの音を並べて自分でフレーズを作ろう!というような...

ツーファイブ進行が解決していてもしていなくても、どちらのシチュエーションでも使えるフレーズです。

 

dori-mixo-phrase

 

■ドミナントモーションが表現されているフレーズ
アドリブへの最短ルート:7thコードでのドミナントモーション
今回は、アドリブをとるときに一番大切なフレーズ・考え方をご紹介したいと思います。アドリブがしっかりコードにハマッている、と感じさせるには、4度進行している7thコードをしっかり演奏できているか?ということが問題になります。ここがキマると、一...

Ⅴ7→Ⅰ度へ解決していなければ使うことができないフレーズです。

dominant-motion-phrase

♭9thなどを使い、いかにも4度進行しそうなドミナントモーションが表現されています。
そのため、4度進行していないところで使うと、サウンドしない場合がほとんどです。

■オルタードスケールからできているフレーズ
【音源・譜面付き】7thのオルタードフレーズ
上のようなコード進行では、「ドミナントモーション」で使える常套句フレーズをマスターするのをオススメします!という記事を書きました。今回は、ワクワクするオルタードサウンドの7thフレーズをご紹介します。解説動画▼オルタード系のドミナント7th...

ツーファイブ進行が解決していなければ使うことができないフレーズです。

alterd-phrase

オルタードテンション(♭9,♯9,b13)が含まれているため、解決していないところで使うと、音を外しているように聴こえます。

マイナーツーファイブフレーズ

■マイナーツーファイブフレーズ
マイナーツーファイブフレーズの解説・使い方
今回はマイナーのツーファイブフレーズの例と、その使い方、解説です。マイナーツーファイブとは(用語説明)コード進行で、○m7b5 (なんとかマイナーセブンフラットファイブ)というコードと7thコード(G7やC7といったコード)というコードがペ...
マイナーツーファイブフレーズその他
前回は■マイナーツーファイブとはなんなのか?■使うスケールは?■代表的なフレーズは?という内容の記事でした。前回の記事はこちらです↓今回は、その他のオススメフレーズについて紹介させていただきます。音源と譜面でご紹介します。マイナーツーファイ...

Ⅱm7b5が特徴的な、マイナーツーファイブ進行のときに使えるフレーズです。
minor-twofive

ツーファイブ進行で使えるフレーズ その他

■ディミニッシュスケールからできているフレーズ
【音源付き】ディミニッシュスケールのフレージング
ディミニッシュスケール・コンディミスケールの説明記事はこちらより↓今回はディミニッシュスケールをアドリブでどのようにフレージングするのか?について紹介させていただきたいと思います。アドリブのネタがグッと大きく広がって楽しくなるのでオススメで...

コンビネーションオブディミニッシュスケール(略してコンディミスケール)は、
7thコード上・または7thコードを含むツーファイブ進行の間、使うことができます。
diminish-phrase

ただし、ディミニッシュスケールはⅡ7に対しては使うことができません。また、解決していないツーファイブ進行では使うことができません。

■リディアン♭7thスケールからできているフレーズ
Lyd♭7thって実は簡単だった【とっても詳しい教則本ございます】
Lyd♭7th Scale(リディアン・フラットセブンス・スケール)という言葉、教則本を読んでいたり、レッスンを受けたりすると、繰り返し聞く言葉ですよね。でもイマイチよく分からない、アドリブにどうやって使うんだ?というイメージを持つ方も多い...

7thコード上・もしくは7thコードを含むツーファイブ進行の間、使うことができます。

G7リディアン♭7thスケール=DメロディックマイナースケールをGから並べたもの
なので、マイナートニックのフレーズをリディアン♭7thスケールのフレーズとして使うことができます。
lyd-b7

Lyd♭7thスケールは、とくに、Ⅱ7にぴったり合うフレーズです。

広い範囲で使えるペンタトニックフレーズ

■ペンタトニックのフレーズ

→この中でもメジャーペンタトニックスケールからできているフレーズ
→この中でもマイナーペンタトニックスケールからできているフレーズ
(使用できるコードの説明は、かなりのスペースが必要ですので、割愛します。)

ペンタトニックのフレーズ集を発売しました。練習法や使い方など解説もたっぷりです。
詳しくはこちらのリンクをご覧ください。

「ペンタトニック」の「ジャズアドリブフレーズ集」販売開始しました
本日より、私が制作したジャズアドリブフレーズ集Vol.2 よく出るキー順ペンタトニックと3-6-2-5-1進行のフレージングの販売を開始しました。C楽器用・Eb楽器用・Bb楽器用・低音楽器用の4種類をご用意しています。ジャズアドリブフレーズ...

ツーファイブではないコード進行のときは

 

グループ分けといっても、主にトニックとツーファイブ進行用のフレーズにしか分類していないじゃないか!

 

ツーファイブ進行ではないコード進行のときどうしたらいいの?

と悩んだ方におすすめの記事はこちらです↓

このようなテクニックを身につけると、どんなコード進行でも安心してアドリブをとれるようになってきます。

オススメのフレーズ集/ツーファイブ編&ペンタトニック編

ツーファイブフレーズ・トニックフレーズ編

他にはない「ジャズアドリブ・ツーファイブフレーズ集」が完成しました
私が制作しましたジャズアドリブフレーズ集Vol.1 よく出るキー順ツーファイブとトニックの販売を開始しました。C楽器用・Eb楽器用・Bb楽器用・低音楽器用の4種類をご用意しています。セミナーやレッスンで、多くの生徒さん方からおすすめのフレー...

ペンタトニックフレーズ・3-6-2-5-1進行フレーズ編

「ペンタトニック」の「ジャズアドリブフレーズ集」販売開始しました
本日より、私が制作したジャズアドリブフレーズ集Vol.2 よく出るキー順ペンタトニックと3-6-2-5-1進行のフレージングの販売を開始しました。C楽器用・Eb楽器用・Bb楽器用・低音楽器用の4種類をご用意しています。ジャズアドリブフレーズ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました