All of meのコード進行の解釈について
よく検索されているようなので、今回はこの曲について書きます。
All of meは、黒本だと「Cメジャー」の曲です。
7thコードが多いので、
どのように解釈して良いか、悩む曲ですよね。
All of Me のコード進行アナライズ 動画



上記の動画では、リアルタイムで譜面に書き込みをしながら、
などを解説します。
ジャズスタンダードアナライズ、他にも!
I’ll Close My Eyes や Blue Bossa、Softly などの有名なジャズスタンダード曲の
コード進行アナライズ・演奏できるフレーズの種類・アドリブしやすくコード進行を解釈するポイントをお話ししています。今後も動画を追加してゆく予定です。


All of Me のコード進行は・・
All of me のコード進行は、次のようになっています。

上の画像のコード進行のままでは、
7thコードが2小節続いたりしていて、アドリブが難しそうです。
そこで!ツーファイブを想定しよう
例えば最初の16小節はこんな感じ

こうしてツーファイブ進行に置き換えると、演奏しやすく、楽しくなりますね!色々な曲で是非お試しください。
ツーファイブ進行に置き換えるコツ
ツーファイブの想定の仕方のコツは、
ことです。
例えば・・
↓
7thコード(A7)がマイナーコード(Dm7)に着地しているので、
そこには「マイナーのツーファイブ」を想定します。
↓
解決先のDm7については「マイナートニック=1度マイナー」という解釈をします。
↓
A7では、Em7♭5 A7のマイナーツーファイブフレーズを演奏できます。
解決先のDm7では「Dメロディックマイナースケール」や「Dナチュラルマイナースケール」でできた「マイナートニックフレーズ」が格好良くサウンドします。

最初のうちは、スケールから自分でフレーズを作るのはNGです。
音源から耳コピしたり、フレーズ集からフレーズを拝借したりして、学びます。
同様に・・
3段目の「E7」も Bm7♭5 E7 のマイナーツーファイブ進行に置き換えています。
それに合わせて3〜4小節目のE7も Bm7♭5 E7 のマイナーツーファイブ進行に置き換えています。
4段目のD7は、どこかに4度進行して解決しているわけではないので、メジャーのツーファイブである「Am7 | D7」を想定しています。
メジャーツーファイブ進行を想定→メジャーツーファイブフレーズを演奏できる
4度マイナーセブンス
最後の8小節のセクションにある「Fm7」は、この曲のKeyである「C」から数えて、4番目のコードです。Ⅳm7(=4度マイナーセブンス)は、ジャズスタンダード曲に非常によく出てくるコードです。
こちらの動画で詳しく解説しています。
Ⅳm7では「ドリアン・フレーズ」を演奏すると、格好良くサウンドします。
Fm7 が Ⅳm7 ならば Fドリアン・フレーズ ということです。
Fm7 B♭7のツーファイブフレーズの1小節目を切り取ると、それがちょうど Fドリアンの部分になるので、その部分をFm7(=Ⅳm7)のときに演奏してみてください。
文章だとちょっぴし伝わりにくいので、▼こちらの動画をご覧いただくことをオススメします。
コメント