前回は
■マイナーツーファイブとはなんなのか?
■使うスケールは?
■代表的なフレーズは?
■使うスケールは?
■代表的なフレーズは?
という内容の記事でした。前回の記事はこちらです↓

マイナーツーファイブフレーズの解説・使い方
今回はマイナーのツーファイブフレーズの例と、その使い方、解説です。マイナーツーファイブとは(用語説明)コード進行で、○m7b5 (なんとかマイナーセブンフラットファイブ)というコードと7thコード(G7やC7といったコード)というコードがペ...
今回は、その他のオススメフレーズについて紹介させていただきます。
音源と譜面でご紹介します。
マイナーツーファイブのフレーズ 追記
上の譜面の3段目のフレーズのみ、他とは少し違う毛色のフレーズとなっています。
このような変わったフレーズも持っておくと、面白いと思います。
他にも定番フレーズあります
今回紹介しましたマイナーツーファイブフレーズも、前回の記事でお話したように
Cハーモニックマイナースケールで作られています。
(Dm7b5 G7はCmに解決するため)
解決先は、シンプルに
上の譜面でもあえてそうしているのですが、
解決先(マイナートニック)のCmの部分では、
頑張ってフレーズをつなげず、シンプルなことを演奏するのが良いと思います。
慣れてきたら、
マイナーツーファイブフレーズとマイナートニックのフレーズを連結させる
ということも必要になってきますが、
まずは、フレーズをしっかり解決させることを覚えたいので、
マイナーツーファイブフレーズを演奏し終えたら、
解決先のマイナーキーのいずれかの音にしっかり着地させる
ということが大切です。
まずは何も考えず、演奏!
色々なフレーズをまずは何も考えずに演奏してみて、
「たしかに同じスケールで出来ている感じがするなあ」
「2小節目はこんな風に、色んな処理の仕方があるのだなぁ」
ということを実感できれば、大きく前進した、ということになります。
コメント