「次はGメジャーの曲を演ろう」とか「この曲はDマイナーで・・」とか言うけれど、

曲のキーってなんのことなの?
どこで曲のキーは分かるの?
メジャーキーとマイナーキーの違いは?
と思ったことはありませんか。
解説動画がオススメです
曲のキーの調べ方について、解説動画でお話ししています。
譜面や音源を用いて解説します。




曲のキーとは
キーというのは調性のことです。
キー=調性とは
です。
途中に付く記号は「臨時記号」
曲の途中で、初期設定以外の#や♭が付くときは、その記号のことを
臨時記号
と呼びます。
曲のキーは、楽譜を見ると分かる
曲のキーは楽譜を見ると、判明します。
例:Autumn Leaves 枯葉 最初の8小節
キー=調性を見つける順序
↓
その#や♭の数に注目します。
↓
上の楽譜は♭の数が2つです
↓
♭が2つのメジャースケールはどれか?を考えます
↓
♭が2つのメジャースケールは、B♭メジャースケールです。
↓
この曲のキーはB♭メジャーだ!ということが分かります。
つまり、曲のキーを答えるには、メジャースケールの知識が必要なんです。

枯れ葉の場合は、平行調のGマイナー・キーといった方が正確だと思います。
が、どっちとも言えるような曲をアドリブするときは、自分が分かりやすい方で考えた方が正直やりやすいと思います。
Autumn Leaves アドリブコピー譜面 inC楽器用
Autumn Leaves アドリブコピー譜面 inE♭楽器用
Autumn Leaves アドリブコピー譜面 inB♭楽器用
曲の初めや終わりのコードが、曲のキーと一致することも多い
です。
例:I’ll close my eyes 最初の8小節
I’ll close my eyesは Fメジャー(♭)のキーの曲です。
曲の最初のコード F△7(Fメジャーセブンス)と曲のキーが、Fメジャーであるという点で一致しています。

曲の最後にもF△7に帰ってくるGm7 C7が出てきますね!このことも大きなヒントになります。
I’ll close my eyes アドリブコピー譜面 inC楽器用
I’ll close my eyes アドリブコピー譜面 inE♭楽器用
Autumn Leaves アドリブコピー譜面 inB♭楽器用
メジャー(長調)とマイナー(短調)の見分け方は?
曲のキーがメジャー(長調)かマイナー(短調)か?
Blue Bossaを例に、考えていきましょう。
例:Blue Bossa(コード進行のみ)
キー=調性を見つける順序
↓
♭が3つ=Ebメジャースケールです。
↓
しかし、この曲には1度もEb△7(Ebメジャーセブンス)が出てきません。
↓
なぜなら、この曲はCマイナーの曲だからです。
↓
Ebメジャー(長調)とCマイナー(短調)は平行調といって、同じ調号を持ちます。
Ebメジャー(長調)とCマイナー(短調)は平行調
Cマイナーの曲にも、もちろんE♭△7が出てくることはありますが、その場合のE♭△7は「Ⅰ△7ではない。」というのが体感できます。
たとえばCm(=Ⅰm)に進行する Dm7♭5 | G7のマイナーツーファイブ進行が出てきたり、Fm(=Ⅳm)が単体で2小節出てきたり・・など、そういうところで判断できるようになります。
曲の初めや終わりにヒントがある
この曲には、それを証明するかのように
曲の初めと終わりに登場します。
Dm7b5 | G7 | Cm
例外もある
しかしながら、マイナーの曲だからといって、平行調のメジャーセブンスが曲中に出てこないとは断言できません。そのため、メジャーの曲かマイナーの曲か、判断するのが難しい場合もあります。
マイナーのキー(短調)の曲例
マイナーのキーの曲には、以下のようなものがあります。
Gマイナーの曲例
■Autumn Leaves
■Comin’ home baby
■You’d be so nice to come home to(B♭メジャーとも言える)
Aマイナーの曲例
■Corcovado
■Black Orfeu (Manha de carnaval)
■Recorda Me
Cマイナーの曲例
■Jordu
■Softly as in a morning sunrise
■My funny Valentine
■Blue Bossa
■MR.P.C
Dマイナーの曲例
■Isn’t she lovely
■A night in Tunisia
■Beautiful Love
■How Insensitive
■Recard Bossa Nova
■Black nile
■Chega De Saudade (途中からDメジャーに転調)
※Chega de saudadeのように、途中からまるっきり曲のキー自体が転調する曲もあります。
なにも記号がついていない楽譜はCメジャーなの?
黒本などで、ト音記号の横になんの記号もついていない場合、
その曲はCメジャーのキーだ、ということが分かります。
ただし、なかにはCon AlmaやGiant Stepsのように、
例:Giant Steps(コード進行のみ)
黒本などを見ると、楽譜上では調号がついていませんが、さまざまなキーに短いスパンで転調していくため、Cメジャーのキーの曲というわけではありません。
コメント