ビバップスケールは、必須ではない

この記事は約5分で読めます。

「ビバップ・スケールってなんですか?」と聞かれることが多いので、それについての解説記事や解説動画を色々出しています。

しかし・・

「アドリブに取り入れるかどうか」は、プレイヤーの自由であり、好みによります。

ビバップ・スケールは、あくまで手法の1つ

私は個人的に、ビバップ・スケールは、アドリブできるようになるために必ず必要だとは思いません。

あくまで手法の1つです。
それ無しにはアドリブできない・・なんてことも全くありません。

ビバップ・スケールは「コードに対しての選択肢を増やすためのツールに過ぎない」からです。

▼G7上でのアドリブの選択肢 一例

ビバップ・スケールは選択肢の1つ。

G7上でのアドリブの選択肢

ツーファイブ進行という概念を知らないと、ジャズスタンダード曲でアドリブするのは難しいかもしれないけれど、ビバップ・スケールを知らなくてもアドリブはできる

とハッキリ言えます。

(でも皆さん、知らず知らずのうちに使っていると思います。後述します。)

ビバップスケール・ハラスメントを心配してくださった師匠

師匠から「菜々子ちゃんはどうしてビバップ・スケールを意図的に使わないの?」と聞かれて、「はて・・どうしてだろう」と言葉に詰まったことがありました。

そのとき、師匠は笑って(朗らかで、素敵な師匠なんです)

「いや、菜々子ちゃんはビバップ・スケールの奏法が嫌いなのに、僕がレッスンの度に無理矢理すすめていたら悪いなと思って!

ビバップ・スケールを好きじゃなかったら、全然使わなくていいからね!自分が演奏したいことを演奏すべきだから。なんか好きじゃないな〜っていうのなら、無理に取り入れることないから。

ていうか、レッスンで教えてることは全てそうだから。」

とおっしゃいました。

私はそれがすごく印象的で、

エッセンスとなるものや、基本的な概念・理論は知らないとアドリブできないけれど・・
ビバップ・スケールのような「手法の1つ、要素の1つ」となるものは、
好きじゃなかったら使わなくていいんだ。
全部を取り入れる必要はないんだ。
「好きを追いかけること」が「音楽を楽しむこと」に繋がって、「個性」に繋がるんだ。

と気づいたんです。

もちろん、

「選ばない」のと「知らない」では訳が違うので、勉強はした方が良いけれど

「選ぶ」かどうか、は本人の自由。
好きじゃないことを無理に取り入れても、それは自分の声にならない。

と実感しました。

なぜレッスンを受けるのか、なぜ理論を学ぶのか
なぜ理論を学ぶべきなのか? 普遍的に話し合われているテーマですが、私も書いてみました。 知らないことは認識できない 人間は、自分が知らないことを認識できない。 目の前にあっても、素通りしてしまう。 というのを「認知科学」の本で最近読んで、こ...

後日談(結局ビバップ・スケールは便利)

でも結局、私の場合は

ろくにビバップ・スケールを取り入れるチャレンジをしていないだけ。
食わず嫌いなだけだ!よく分かってないから好きじゃないのかも・・。

と気づいたので、師匠に

ビバップ・スケールの魅力ってなんですか?これを使うメリットはどういうものがありますか?

とお伺いして、教わった通りに実行してみました。

その結果、結構好きになりました。え、便利じゃ〜ん!って思いました。
たしかに色々なシチュエーションで使える!!って思ったんです。

こちらの動画で詳しく解説しています。

▼ビバップ・スケールの「魅力やメリット、アドリブへの取り入れ方」
ビバップスケールをアドリブに組み込む練習法 C-009
ビバップスケールは、スケールを下降することでそのサウンドを発揮するので、ばらばらに音を並び替えてしまうと意味がありません。また、「ルートから半音で降ってくるところ」がビバップスケールを象徴するところなので、逆に言えば、そこさえ演奏すればあと...
▼ビバップ・スケールとは?
ビバップ・スケールとは? まずはここから 〜メジャー編〜 A-011
ビバップスケールとはどんなスケールなのか、解説します。まずはメジャーキーのビバップスケールからです。G7という7thコードは、4度進行してC△7に解決します。よって、G7では、主にCメジャースケールでできたフレーズが演奏されます。ビバップス...

「気に入ったら手数に加えれば良い」それだけ

「ビバップ・スケールってなんだろう?気になる!」と思って勉強するのは、かなり大事だと思います。

実際ビバップ・スケールは気になる方が多いようで、レッスン等で「ビバップ・スケールってなんですか?」と聞いて頂くこともとっても多いです。

なので、解説記事や解説動画を沢山出していますが、アドリブに取り入れるかどうかは自由なんです。

こんなにビバップ・スケールのことを書いているから、この手法を推しているんだ!

と思っていたらごめんなさい。私はリディアン・フラットセブンスやコンディミの方が好きです。

実際のアドリブに取り入れてみて、気に入った場合は、是非手数の1つにしてください。
結局このブログに書いてあること自体、全て「気に入ったら手数に加えれば良い」それだけなんです。

私達は無意識のうちにビバップ・スケールを使っている

じつは、私達は無意識のうちにビバップ・スケールを使って演奏しています。

どういうことかというと、バップのジャズレジェンドたちのフレーズには、かなりビバップ・スケールが用いられているからです。

▼ビバップ・スケールが用いられているツーファイブ・フレーズ

ビバップスケールを含むツーファイブ

▼このフレーズを再生してお聴きいただけます

なので、私は今まで

ツーファイブ・フレーズを耳コピしたら、たまたまそこにビバップ・スケールが使われている

ということはあっても、意識的に「ビバップスケール使おう」と思うことは最近までありませんでした。

でも、師匠に魅力を教えていただき、試したところ、便利かつ楽しかったので、最近は「ゆっくりテンポの曲」「バラード」「速いテンポの曲」で、結構意識的に取り入れています。(そういう曲に本当に便利です!)

ビバップスケールをアドリブに組み込む練習法 C-009
ビバップスケールは、スケールを下降することでそのサウンドを発揮するので、ばらばらに音を並び替えてしまうと意味がありません。また、「ルートから半音で降ってくるところ」がビバップスケールを象徴するところなので、逆に言えば、そこさえ演奏すればあと...

コメント

タイトルとURLをコピーしました