マイナービバップスケールについて

この記事は約3分で読めます。

マイナーのBebop Scale(ビバップスケール)の特徴とフレーズ例についてです。

メジャー(長調)のBebop Scaleにつきましては、
こちらの記事で詳しくご紹介しています。

マイナーツーファイブにはマイナービバップスケール

マイナーツーファイブのコード進行上に
メジャーのビバップスケールを使うと、音が調子外れになってしまいます。

調子外れになる理由は、基準にするスケールが違うからです。
minor-twofive-ng

メジャーのビバップスケールは、マイナーツーファイブ進行には使えない。
ビバップスケールにもメジャーとマイナーが存在し、
マイナーツーファイブ進行にはマイナーのビバップスケールがサウンドします。

今回は、マイナービバップスケールとはどんなスケールなのか、ご紹介します。

マイナービバップスケールとは、ずばりこれ!

G7マイナービバップスケールを例に、ご紹介します。

マイナービバップスケールは、以下のスケールを指します。

g7-minor-bebopscale


G7ビバップスケールは、

G7のルートの「G」の音から始まり

ルートの「半音下の音」を通過して

そのあとはC
ハーモニックマイナースケールを道なりに進む。
(G7が解決する先の”Cm”を基準に考える)

という構造になっています。


この考え方を覚えてしまえば、移調するのも楽チンです。
↓注意点↓
メジャーのビバップスケールのときと同様に、マイナービバップスケールのときも、
「ルートの半音下の音(この場合はF#)は必ず裏拍で演奏しなければいけない」
という決まりがあります。

なぜ解決先のハーモニックマイナーが基準?

ではなぜ、Cのハーモニックマイナースケールが基準となっているのか、
その考え方をご説明します。

マイナーツーファイブワンのコード進行では、

マイナーツーファイブの間は解決先のハーモニックマイナースケールを元にしたフレーズ
マイナートニック(1度マイナー)の間は、そのメロディックマイナースケールを元にしたフレーズ

が演奏されるのが一般的です。

以下のような感じで。

例:Dm7b5 | G7 | Cmのマイナーツーファイブワン

melodic-harmonic-minor

マイナーツーファイブフレーズを演奏したときと同様に、マイナービバップスケールも、解決先のハーモニックマイナースケールが基準となっている、というわけなんです。

マイナービバップスケールのフレーズはどんなの?

↑こちらの記事で、マイナービバップスケールのフレーズ例をご紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました