バラードのアドリブでディミニッシュスケールを使う【実践編】
です。
ほかのフレーズとの兼ね合いなども書いたので、ちらっと見るだけでも面白いかもしれません。
フレージングの長さや音域を自由にアレンジできるディミニッシュスケールは、実はバラードのアドリブに持ってこいなんです。
ツーファイブフレーズとは一味違う楽しさに、ついつい惹き込まれます。

ディミニッシュスケールについて(理論編)
ディミニッシュスケールについて、理論編と実践編に分けてお送りします。今回は理論編です。実践・フレーズ編はこちら↓動画で解説していますコンディミスケールについて、動画で解説しています。ディミニッシュスケールとはディミニッシュスケールには、■デ...

【音源付き】ディミニッシュスケールのフレージング
ディミニッシュスケール・コンディミスケールの説明記事はこちらより↓今回はディミニッシュスケールをアドリブでどのようにフレージングするのか?について紹介させていただきたいと思います。アドリブのネタがグッと大きく広がって楽しくなるのでオススメで...
ディミニッシュのスケールパターンをたっぷり演奏したバラードアドリブ
今回はSummer Knowsというバラードのアドリブ演奏を題材に説明させていただきたいと思います。
元のフル動画はこちらをクリック。Youtubeが新規タブで開きます。
バラード演奏はテンポが遅いので、譜面ヅラを見ると「音が細かすぎて無理〜!」という感じなのですが、実際演奏してみるとそんなに速くはないんです。
ただし、4拍すべてを丁寧に感じ、1拍のなかにも「3連」や「16分」を感じながら演奏することが重要です。
スティットがよくやるコンディミスケールパターンでアドリブ
Gm7b5 C7のマイナーツーファイブ進行のときに、一瞬だけC7コンディミのスケールパターンを演奏しています。→この記事の【例2】のパターンに該当します。
このフレージングの元になっているコンディミスケールパターン↓
わりとよく耳にするスケールパターンかもしれません。
コンディミスケール1音飛ばし&スティットのパターンを繋いでアドリブ
さきほどと同じ「スティットがよくやるパターン」に「コンディミスケールを1音飛ばしで演奏したもの」をくっつけて演奏しています。
このように違うパターンに途中で切り替えて演奏するのも、慣れると楽しいです。
このフレージングの元になっているコンディミスケールパターン↓
上がりながら下降ディミニッシュパターンでアドリブ
Bm7b5 E7のマイナーツーファイブ進行で使えるE7コンディミのスケールパターンを先取りして演奏しています。→この記事の【例4】のパターンに該当します。
このフレージングの元になっているコンディミスケールパターン↓
上がりながら上昇パターン&下がりながら上昇パターンのミックス
1つ目のE7コンディミパターンはさきほど紹介した上がりながら下降パターン。
→この記事の【例4】のパターンに該当します。2つ目のE7コンディミパターンは、2つのパターン自体を混ぜた、さらにトリッキーなパターンです。
→この記事の【例4】のパターンに該当します。2つ目のE7コンディミパターンは、2つのパターン自体を混ぜた、さらにトリッキーなパターンです。
このフレージングの元になっているコンディミスケールパターン1つ目↓
このフレージングの元になっているコンディミスケールパターン2つ目↓
ミディアムテンポの曲でディミニッシュスケールのアドリブをすると?
今回はバラードでディミニッシュスケールのフレージングということで少し難しい譜割りでした。
ミディアムテンポ編のディミニッシュスケールでアドリブしてみた【実践編】もご紹介しております。併せてお読みいただけましたら嬉しいです↓

【音源付き】ディミニッシュスケールでアドリブしてみた【実践編】
ディミニッシュのスケールパターンをアドリブ中わたしが実際どのように演奏しているか【実践編】です。ほかのフレーズとの兼ね合いにも注目していただけたら面白いかもしれません。コンディミスケールというのはマイナーツーファイブ進行によくサウンドするの...
コメント