Star Eyesのアドリブ方法

この記事は約2分で読めます。

 

ジャズスタンダードのアドリブ方法です。

前回までの記事はこちら

Autumn Leavesのアドリブ方法
Autumn Leavesのアドリブ方法はこのブログ内でも詳しく取り上げていますが、今回はYoutubeの動画と一緒に、解説させていただきたいと思います。Autumn Leaves上の動画では、このようにアドリブしています。赤いコード進行が...
Just Friendsのアドリブ方法
本日のジャズスタンダードのアドリブ方法は、Just Friendsです。この曲はとても難しいですよね。ポイントを少しずつ紹介させていただきたいと思います。この記事はYoutubeと合わせてご覧ください。
イパネマの娘のアドリブ方法
今回のスタンダードのアドリブ方法は、「イパネマの娘」です。ボサノバでは、フレーズの内容は変えず、フレーズをイーブンで演奏することを意識することが大切です。Youtubeと連動させて解説していきたいと思います。The Girl From Ip...
St.Thomasのアドリブ方法
今日からスタンダードのコード進行に対して、実際どんなフレーズを使ってアドリブをしているか、Youtubeと連動させて解説していきたいと思います。St.Thomasこちらの動画では、このようにアドリブしています。赤いコード進行がこの曲のコード...

今回は、Star Eyesです。

美しいメロディとは裏腹に、
転調の激しいコード進行についていかなくてはならず、
意外と難しい曲です。

Star Eyes

上の動画では、このようにアドリブしています。
stareyes-1

stareyes-2

赤いコード進行がこの曲のコード進行になっており、
その下の黒い文字「アドリブの内容」です。

この曲の難しい部分の攻略

1段目や3段目など、何度も出てくる

Eb△7 | Fm7 Bb7 | Eb△7

というコード進行に対して、
「Ebメジャーペンタトニック」もしくは「Ebメジャーセブンスフレーズ」
1発で演奏しています。

Fm7 Bb7のツーファイブは、4度進行してEb△7に解決しているので、
EbメジャーのKeyである

という風に考えてOKだからです。

こうすると、慌ただしく1小節ごとに変わるコードに付いて行かずに済むので、
少し楽になります。

Youtube動画では、この捉え方で演奏している箇所が多いです。


また、最後の1段の

Eb7 D7 | Db7 C7 | Fm7 Bb7 | Eb△7 Bb7

というコード進行は、2拍ずつコードが変わっていて、
解釈の難しいところだと思います。

赤で描かれた矢印をご覧いただきたいのですが、
最後のEb△7に向かって、矢印が綺麗にずーっと繋がっています。

矢印がトニック(着地点=この場合だとEb△7)に向かって綺麗に繋がっている

ということは

トニックのKey1発で演奏して良い

という印でもあります。

そんなわけで、

☆1小節目の「Eb7 D7」ではすでにEbメジャースケールでフレージングしています。

☆2小節目の「Db7 C7」は、
『C7を5度セブンス』としたマイナーツーファイブを想定して、演奏しています。

「Db7 C7」 → 「Gm7b5 C7」 と解釈しているということです。

このように、

7thコードが半音で進行しているときは、
マイナーツーファイブに置き換えることもできる

ので、是非、試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました