どの練習方法・考え方を信じて良いのか

この記事は約3分で読めます。
ある先生は「既存のフレーズをコピーペーストしてやってみなさい」と、
ある先生は「小節ごとのKeyを気にして、メジャースケールだけで演奏してみなさい」と、
ある先生は「既存のフレーズは使わずに演奏することを学びなさい」と、
ある先生は「理論は知識として持っておいて、アドリブのときは、そこまで考えなくて良い」と、
ある先生は「もっと内から出てくるものを大切に、グルーヴしなさい」と、

高校〜大学で色々なアドリブに対しての考え方を教わりました。
(もちろんこれはほんの一部ですが)

たくさんの先生方からジャズを教わってきて、
色々な考え方に触れて、
なかなかその方法が自分の中で消化できないときには、

「本当にその方法で上達できるのかな?」
「その方法は間違っていないのかな?」
「それは先生だからできたのではないかな?」

と懐疑的になるときもありました。

でも、今思うのは、それらの方法全てが正しかった、ということ、
それらの方法全てが、今の私のアドリブを作っている、ということです。

そして、実は、「全ての方法が同じことを述べている」ということも分かりました。

先生方は、今の自分が得意なのはどの分野なのか、
自分が強化しなければならない分野は何なのか、を見越してアドバイスをくださっています。

先生方には、どうすれば→こうなる、という結果と原因が分かっているからです。

自分にはその方法から得られる結果が見えなかったとしても、
「試してみよう」という素直な態度が、上達に一番つながります。
私の好きな言葉に、「階段の最初の1段目を信じなさい」という言葉があります。
一番上に何があるのか今の時点では分からなくても、
1段ずつ足を踏んでみると、どんどん道は拓けます。

1つの考え方にとらわれすぎないこと

押してだめなら引いてみろ、という言葉がありますが、
Aという方法が理解できず、うまくいかなくても、
Bという方法を試したら、Aの方法の真意が分かって、
いきなり道が開けることが今までたくさんありました。

悩んだときこそ、なるべく多くの方法や考え方に触れる、ということも大切です。

そして教わった考え方ではうまくいかないときは、
その方法につきっきりになりすぎず、深刻になりすぎないことも大切です。

提案は素直に受け取り、叱られたことは真に受けすぎない

また、「セッションに行ったら、そんなんじゃ全然だめって言われちゃいました。」と
ご相談をいただくことも多々あるのですが、
あまり真に受けないことも大切なのかな、と思います。

その人にとっての「全然だめな方法」と、
自分の「うまくなれそうな方法・考え方」は違うからです。

アドリブをするには、理論も情熱も、楽観的な態度も、シリアスに1人で向き合うことも、
全て必要だと思っています。

最終的に「ああ、あのときのあれって、このことを言っていたのか」
と思うときは必ずくるので、

「全然だめだよ」と言われても、

「そういう考え方もあるのか、試してみようかな、上手くいったら採用ってことで」

と前向きにフランクにとらえて、
自分自身を否定されたような気持ちには決してならないことが、大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました