教則本や、教則ビデオ、レッスンで使われる曲がピンとこない・・
ゆえにやる気が出ない・・
なんてことありますよね。
この曲やりたくないのに・・
私もジャズを勉強し始めて間もない頃、
教則本には、どうしてこうも Autumn Leaves ばかり出てくるんだ・・
私あんまり酒バラ好きじゃないのに、この説明は酒バラをテーマに書かれているからピンとこないな・・
提示された曲、自分が演りたい曲じゃないから、やる気でないな・・
と感じることが結構ありました。
今になって思うのは「その感情は自分の努力不足が原因だった」ということです。
言わんとしていることはなにか?
与えられた楽曲が気に入らないのであれば、
その解説では何を伝えようとしているんだろう?
結局のところ、ポイントは何なんだろう?
ということを自分の頭の中でパッとまとめて(時には時間をかけて理解して)
そうして得た情報を、自分が演奏したい曲中で昇華させれば良かったのです。
そのことに大学の途中で気づきました。
(好きな曲を通して試行錯誤することで、芋づる式に別のノウハウも手に入ります)
実はどの曲にも通用するルール
私はまだまだ未熟ですが、指導させていただく立場になったときに気づいたことがあります。
大抵のジャズ理論は、大抵の曲に関係している・応用が効く
↓
そのため、今回のレッスンでお伝えしたい「ジャズ理論/アドリブの仕方」は、どの曲にも通用する
↓
でも、この曲のコード進行で解説すると、分かりやすい
↓
だから今回はこの曲を選んだ
↓
でも実は、今回お伝えしたルールは、どの曲にも応用できる
↓
そのため、レッスンで取り上げた曲に限らず、皆さんの好きな曲に当てはめて、この知識をフル活用して頂きたい!!
という気持ちがある、ということです。
レッスンや教則本で「Autumn Leaves でこれを演奏すると・・」というように解説している場合、それは Autumn Leaves だけでそれを実践してほしいわけではありません。
好きを武器に、自分ごととして捉える
解説に使われている曲は、ただの例文に過ぎません。
今回教わった1番のポイントを、自分の好きな曲のコード進行に当てはめたらどうなるかな・・
この理論って、もしかしてあの曲にも使える理論なんじゃない?
そうやって芋づる式に、どんどん疑問を持ち、それを消化して、演奏法を身につけてゆくのが最高に楽しいのです。
また、好きな曲を自分の意思で選んで練習すると、
「もっとこんなふうに演奏したい!誰々さんみたいに演奏してみたい!こんな音が出したい!こんなフレーズ使いたい!」
というビジョンが明確に湧きます。
そういう意味でも、
解説の意図を汲み取って、自分ごととして捉える
これが大切だと感じます。
かなり受け身でレッスンを受けていた過去の自分に言いに行きたいです。
(先生に「この曲やりたいです!」と伝えてもいいんですよ〜♪)
コメント