7thコードについてのちょっとした補足

この記事は約2分で読めます。

こちらの記事は、
前回のブルースから学ぶ「7thコード」の外せないポイントの補足記事です。

前回の記事はこちらです。

ブルースから学ぶ「7thコード」の外せないポイント
7thコードは、 状況によってさまざまなスケールが使えますので、 アウトしているサウンドや、コードに完全に沿ったサウンド、など 色々表現できます。 テンションもb9th,#9th,b13thなど、状況によって、色々使えます。 ですが実は、ど...

7thコードってどんな音でも使えるのでは??

7thコードというのは、

ミクソリディアンスケールが使えたり、
(=解決先のメジャースケール)
オルタードスケールが使えたり、
(=ルートの半音上のメロディックマイナースケール)
ハーモニックマイナーパーフェクトビロウスケールが使えたり、
(=解決先のコードのハーモニックマイナースケール)

など、状況によって様々なスケールが使えます。

これらのスケールの音全てを並べたら、半音階ができちゃうじゃないか!
結局どんな音でも使って良いってこと??

と混乱してきませんか?

ですが、これらのスケール全てをごちゃ混ぜにして、
演奏して良い、というわけではありません。
状況によって、使い分ける必要があるんです。

音をごちゃ混ぜにして使って良いわけじゃない

ごちゃ混ぜにはせず、

「ハーモニックマイナーからできているフレーズ」
「ミクソリディアンスケールからできているフレーズ」

という風に、ワンフレーズ(1〜2小節)は普通、1つのスケールからできています。

練習をし始めた方には、
スケールからフレーズを「自分で作る」ことはおすすめしていません

まずは一般的に正解とされているフレーズを知ることが大切だと思うからです。

そして、どういうところで、どのスケールからできたフレーズを使うべきなのか、も
同時に学んでいく必要があります。

普段から心がけると良いことがあります

フレーズを練習する際に、
元になっているスケールを考えながら、覚えたフレーズを練習すると、
覚えるのが早くなり、演奏するのも楽になると思います。

これは、かなり大事です。

一見難しそうですが、試してみると、
こちらの方がよっぽど簡単にフレーズを覚えることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました