ジャズのブルースのコード進行の解釈

この記事は約5分で読めます。

ブルースのコード進行の解釈がよくわからない、というお悩みを
よく見かけ、私自身も学生時代に悩んできたことでしたので、
今回は「ブルースのコード進行の解釈・アドリブ法」についての記事です。

ブルースの7thコードは、あくまでKeyである

ブルースは1小節目から「7thコード」が出てくるので
混乱してしまいますが、

ブルースに出てくる「7thコード」は、
普通の曲の「7thコード」とは少し意味合いが違う

というのがポイントです。

Dブルースコード進行

d-blues-chords

たとえばこの1小節目は「D7」というコードですが、
ドミナントや属7、といった解釈ではなく、

DメジャーのKeyである

という解釈の方が自然です。どういうことかと言いますと・・・

ここはDメジャーのKeyで演奏しましょう

といった感じのサウンドなんです。

ですが、

あくまで「D△7」ではなく「D7」ですので、
7thはフラットしていなければなりません。
D△7とD7のコードトーンを確認してみましょう。

chord-difference

DメジャーのKeyで演奏するけれど、
C#ではなく、Cナチュラルで演奏しなければいけない

ということになるのですが、
いったいどうやって演奏すればサウンドするの?って感じですよね。

D7(1度セブンス)をサウンドさせるコツ

ここで、よく教則本に書いてあります「Dブルーススケール」を使います。

d-bluesscale

Dブルーススケール

もちろんD7にもぴったり、
2段目のG7にもぴったり(後述します)、
3段目のツーファイブワン(Em7 A7 D7)にもぴったり

なんです。

しかし、このスケールを行ったり来たりするだけでは、
かっこわるい演奏になってしまいます。

ブルーススケールからできた既存のフレーズをストックして、アドリブに使う

というのが重要なポイントです。

「既存のフレーズ」というのは「ジャズ レジェンドたちが遺してきたフレーズ」のことです。

自分でフレーズを作ると少しダサくなってしまいますので、
ジャズ レジェンドが作った「ジャズ の単語」をストックして使うことが必要になります。

Dブルーススケールからできたフレーズ例

たとえば私がストックしてきたレジェンドのフレーズは以下のようなものです。

Dブルーススケールからできたフレーズ例

dbluesscale-phrases

<フレーズの使い方>
これらのフレーズは、全て2小節でワンフレーズ、になっています。
フレーズ同士を自由に組み合わせて、
ブルースのバッキングに合わせて演奏してみましょう♪

上記のフレーズにはD7のコードトーンである「F#」の音は含まれませんが、

D7に対してのb3rd(短3度)の音というのは、
ブルーノートの音として、かっこよくサウンドします。

Dブルーススケールは2段目のG7にもぴったり

さきほどのDブルーススケールのフレーズは、

ブルースの2小節目や2段目に出てくるG7(4度セブンス)にもぴったり

です。

Dブルースのコード進行
d-blues-chords

G7のときには、

F#の音は絶対に使ってはいけない=メジャーセブンスの音は相当外れて聴こえてしまう
(ただし経過音の場合を除く)

のですが、

Dブルーススケールのフレーズは
F#の音を使っていませんので、その条件を満たしています。
→Dブルーススケールは、D7でもG7でも共通して使用することができる!!
もう1度フレーズ例を見てみましょう。
F#の音は使われておらず、Fナチュラルの音が頻繁に出てきますね。

dbluesscale-phrases

ブルースのコード進行において、
G7(4度セブンスコード)というコードは、
あくまでも
Dブルースの「Key」に含まれるコード

という解釈です。そういった理由で、

D7でもG7でも、Dブルーススケールを共通して使うことができる
というわけなんです。

Dブルースに出てくるG7は、「転調」しているわけではなく、
Dブルースのファミリー、というイメージです。

よりD7をサウンドさせるコツ

今回の説明では、D7に対して「Dブルーススケール」を使いましたが、
このスケールにはD7の3度である「F#」の音が含まれていませんので、
D7らしい明るさを出すことができません。

そこで、

「F#」の音が含まれる「Dメジャーペンタトニックスケール」を使用すると、
よりD7らしい明るさを出すことができます。

d-majorpenta

ここでも

スケールからできた既存のフレーズをストックしてアドリブに使用する

というのがポイントです。
少し長くなってしまいましたのでフレーズ例は割愛します。

ブルーススケールとメジャーペンタの使い分けがポイント

ブルーススケールメジャーペンタスケール
からできた2種類のフレーズを
気分によって使い分ける、と
ブルースの「ブルージーさ(暗さ)」「明るさ」を両方表現することができます。

d-bluesscale

d-majorpenta

この使い分けがなかなか難しいところ、であり
練習のポイント、なのですが、どのように練習していけば効率が良いでしょうか?

ブルースはどうやって練習したら効率が良い?

今日紹介しましたブルースをサウンドさせる方法を身につけるために、
効率的な練習法を、動画でご紹介しています。

ブルースのアドリブ練習法 その1 〜C楽器用〜 C-008
ブルースのアドリブ練習法( C楽器用 )について、解説してゆきます。ブルースはアドリブの経験が浅い方にも易しく、最初にアドリブの練習をするには最適な曲だと思います。単純なコード進行のため、覚えたフレーズをアドリブに組み込みやすく、大きなくく...
ブルースのアドリブ練習法 その1 〜E♭楽器用〜 C-008
ブルースのアドリブ練習法( E♭楽器用 )について、解説してゆきます。Fのブルースには、ビリーズバウンスやストレイトノーチェイサー、クールストラッティンなどがあります。曲によってコード進行がすこし異なる場合でも、同じブルースフォームで成り立...
ブルースのアドリブ練習法 その1 〜B♭楽器用〜 C-008
ブルースのアドリブ練習法( B♭楽器用 )について解説してゆきます。ブルースは簡単なコード進行です。そのため、覚えたフレーズをアドリブに組み込むのも簡単です。単純なコード進行のため、大きなくくりでコード進行を捉えて自由にアドリブをするコツも...

コメント

タイトルとURLをコピーしました