このコードの解釈、あやふやじゃありませんか?

この記事は約2分で読めます。

みなさん、この2つのコードの解釈、あやふやのまま流していませんか?

6th-7th-chords

 

 

 

 

 

この2つのコードについて、記事を書いていきたいと思います。

コードあるある

コードやアドリブを勉強し始めて、定番の最初の驚きはこれですよね。

「え、CMaj7とC△7って同じコードなの?書き方は違うのに!」

特にビッグバンドの手書きの譜面だと、
「CMaj7」と「Cmi7」みたいに書かれている紛らわしいものもあって、
ソロで思い切りアウトしてしまったり・・私は学生時代によくやってました。

今回はそれとは少し違うお話なのですが、
「え、そうだったの?!」となりがちな2つのコードについて記事にしたいと思います。

6thコードの解釈

では、まずは6thコードからです。
C6を例に説明します。

理論書は、メジャーセブンスコードやツーファイブのことにばかり触れられているので

「C6」のような6thコードがアドリブのコード進行に突如あらわれると、
「何したらいいんだろう??」と、私も最初の頃は困っていました。

6thコードというのは文字どおり、6thの音がコードに含まれています。

ソロのときはC6=C△7と思ってもOK

ソロをとるときは、この「C6」を頭の中で「CMaj7(=C△7)」と置き換えてしまってOKです。

つまり、「トニック」として解釈して良いということです。
また、ツーファイブの解決先、である場合が多いです。

6thコードでは、メジャーセブンスコードでストックしておいたフレーズを吹くとフィットします。

C6もC△7も音はほとんど同じで、使われているスケールも同じCメジャースケールだからです。

6th-7th-majorscale

もちろん、メジャーセブンスコードと違いを出して、
6thの音を意識したフレーズを吹くのも素晴らしいことです。

6thコードはテーマとリンクしていることが多い

ではなぜ、わざわざ6thコードで表記するの?と思うかもしれません。

これは、曲のテーマ(メロディ)が6thを演奏しているので、
コード進行にも6thと表記されていることが多いです。
(メロディに対して、正しくバッキングがとれるように書かれています。)

ピアノやベースでテーマやソロのバッキングをするときは、
6thコードで書かれていたら、メジャーセブンスコードではなく、
指示通り、6thコードでバッキングをした方が良いでしょう。

Moritat(Mac the knife)の1小節目を例にしてみました。

moritat-example

メロディのGの音は、コードのルートであるBbから数えて6番目の音です。

次回の記事はb9thのテンションがついたコードについてです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました