今回は曲のエンディング方法その2です。
その1はこちらです。
逆循環(ギャクジュン)進行のエンディング方法や、
仕組みについて書いています。

エンディング方法その1(逆循)
今回は曲のエンディングの方法についてです。 スタンダードのエンディングで多い、 「逆循環(ギャクジュン)進行」をどのように演奏し、 どうやってトニックに落ち着き、 それをどうバンドに合図し、無事に終わるのか その方法とフレージングについて書...
前回のおさらい
逆循進行では、
例えばCメジャーのkeyの曲のラスト4小節↓を
このように変化させ↓
3-6-2-5(Em7b5 A7 Dm7 G7)を好きなだけ繰り返す(譜面3〜6小節目)わけですが、
繰り返しをどのように終わらせて、
最終的にトニックの「C△7」に戻ってくるのか
最終的にトニックの「C△7」に戻ってくるのか
が難しいところですよね。
スムーズに逆循を終わらせるには?
逆循の繰り返しを終わらせ、スムーズにC△7に戻るためには、
「ラスト1回の3-6-2-5(Em7b5 A7 Dm7 G7)」が非常に大切になります。
上の譜面の7小節目が、ラスト1回の3-6-2-5の始まりなのですが、
ラスト1回の「Dm7 G7」の箇所で
「終わりますよ!これがラスト1回ですよ!」とバンドメンバーに伝えるために
いかにも最後らしいフレーズ(エンディングフレーズと言うことにします)
を演奏する必要があります。
その後、ブレイク(バンド全体が休止)が2小節あり、
ブレイクのときにも、終わりにふさわしいフレーズが必要になります。
(上の譜面をご参照ください)
ただしブレイク時のフレーズは、必ずしもフロントの人ではなく、
ピアニストが演奏する場合も多いです。
ピアニストが演奏する場合も多いです。
文章だとよくわからないので、譜面を作ってみました↓↓
いかにも最後らしいフレーズ
ラスト1回のDm7 G7で演奏するエンディングフレーズと、
ブレイクを続けて演奏すると、次のようなフレージングになります。
なんだか聞いたことのある、いかにも「終わります!」という感じのフレーズですね
これ以外にも無限の「終わりますフレーズ」はありますので、
CDなどからコピーしてストックしておくのも良いと思います。
次回は逆循フレーズパターン
次回は、逆循の3-6-2-5のフレーズパターンをいくつか紹介させていただきます。
肝心の中身をまだお話していませんでした!
続きの記事
よく聴くエンディングフレーズ
コメント