中級編アドリブノウハウ指定されているテンションに注目すると、アドリブしやすい どのような解釈でアドリブを演奏して良いか分からない・・と感じるような難しい曲は「譜面で指定されているテンション」に注目すると、とってもアドリブしやすくなります。指定されているテンションに注目するコードを演奏することがない管楽器プレイヤーの方... 2022.03.06 Nanako Shibuya 中級編アドリブノウハウ
ジャズ理論基礎7thコードについてのちょっとした補足 こちらの記事は、前回のブルースから学ぶ「7thコード」の外せないポイントの補足記事です。前回の記事はこちらです。 2018.04.14 Nanako Shibuya ジャズ理論基礎
ジャズ理論基礎ブルースから学ぶ「7thコード」の外せないポイント 7thコードは、状況によってさまざまなスケールが使えますので、アウトしているサウンドや、コードに完全に沿ったサウンド、など色々表現できます。テンションもb9th,#9th,b13thなど、状況によって、色々使えます。ですが実は、どんなときで... 2018.04.11 Nanako Shibuya ジャズ理論基礎
ジャズ理論基礎テンションOKな場所の簡単な見極め方 スタンダード曲のアドリブを練習するとき、ちゃんとコードに合ったフレーズを演奏しているはずなのに、なんだかしっくりこない・・と思うようなこと、ありませんか?しっくりこない原因は、コード進行上のルールを無視して知らぬ間にテンション(7thコード... 2017.08.01 Nanako Shibuya ジャズ理論基礎
ジャズ理論基礎このコードの解釈、あやふや?パート2 あやふやになりがちな、こちらの2つのコードについての記事です。前回の記事はこちら今回はb9thのテンションのついたセブンスコードについてのお話です。b9thのテンションがついたコードC7b9を例にして考えていきます。まず、C7b9のb9は、... 2017.05.28 Nanako Shibuya ジャズ理論基礎