
ツーファイブのメジャーとマイナーについて
Cハーモニックマイナーを G7で使うと、 Gハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウというスーパーかっちょええ名前になります。
コード進行に沿ったアドリブを効率的に習得する方法
Cハーモニックマイナーを G7で使うと、 Gハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウというスーパーかっちょええ名前になります。
この曲はスタンダードの中でも、特に演奏しにくい部類に入ると思うのですが、 演奏しやすい「シンプルなコード進行の捉え方」がありますので、 是非最後まで読んでいただけましたら嬉しいです。
実践コースは、このようなお部屋で、皆さんで演奏をします。 前回使わせていただいたのですが、とても綺麗で響きも良く、気持ちの良いお部屋でした♪
CコースでGETしたフレーズは、そのまま何も考えず、 アドリブに当てはめて使ってみてください。 もちろん、ご自分でソロを組み立てる際の、 フレーズパターンの作り方もレクチャーいたします!
然るべき場所で、正しいフレーズを演奏するとどのようなサウンドになるのか、 というのを勉強するのに、やはりバッキングは必要です。
ディミニッシュフレーズや、ペンタトニックのフレーズは、 「こういうもんなんだ」と思って、丸覚えしてしまった方が、良いです。 あまり難しく考えず、 とりあえず使ってみる、というのが大切です。
アドリブのフレーズ内容で、「4度」を気にする必要はありません。 「4度だからリディアンを使わないと・・」など考えなくって、大丈夫なんです。
ボサノバでは、フレーズの内容は変えず、フレーズをイーブンで演奏することを 意識することが大切です。 Youtubeと連動させて解説していきたいと思います。
こんな風に、同じフレーズを、半音でどんどん上げたり下げたりすると、 Keyが特定できず、不思議なサウンドになるので、 アドリブの雰囲気が一気に変わります。 たまに使ってみると、面白いです。
Billy Boyは転調がなく、ずっとCメジャーのKeyで進んでいく曲なので、 Bill Mcbirnieさんの演奏では、 ほぼ「Cメジャー1発」「Cメジャーペンタ1発」でアドリブされています。