裏でタンギングするとは限らない

この記事は約2分で読めます。

よく「ジャズは裏でタンギングするもの」と聞きますよね。

映画スウィングガールズでも
竹中直人さんが演じた顧問の先生が「裏拍が大事なんだ、裏が!!」と
得意げに言っていたのを思い出します。

たしかに、8分音符が連続するところでは
裏拍でタンギングするのが一般的ではあります。

ですが、本当に全て裏拍タンギングかというと、
実はそうでもありません。

頭拍も結構タンギングしています

特殊な奏法ではなく、
一般的に、大体のミュージシャンが、
アドリブの半分くらいは表拍でもタンギングをしています。

どこで舌をつくのか、は色々な条件に左右されるところですので、
一概にこういったところで、という風に言い切ることはできません。

また、全ての音でタンギングするアーティストもいますので、
好み次第、とも言えます。

まだまだ不勉強ではありますが、私が今までコピーしていて、
こういうときは舌をつく・つかない、という大体の条件をまとめてみました。

参考にしていただけましたら嬉しいです。

アーティキュレーションの基本的条件(私流)

・ワンフレーズの中で、音が高く、でっぱっているところではタンギングする
・ワンフレーズの中で、音が一瞬凹んでいるところではタンギングしない
・フレーズの終わりで、8分音符が2つ続いていたら、2つともタンギングする
・4分音符の長さの音にはタンギングをする
もちろん、この条件にそぐわない例外はたくさんあります。

この条件をもとにアーティキュレーションをつけると、こんな感じ・・

例えば私がYoutubeにアップしているスタンダードのソロ譜に、
私流の条件を用いてアーティキュレーションをつけると、このようになります。
articulation

3連符のアーティキュレーションは?

3連符の入ったフレーズに関しては、
フレーズによって「3連符のどこでタンギングするか」は全く異なります。

ブルージーなフレーズだと、2つ1つでタンギングすることが多いですが、
ツーファイブに何気なく入っている3連符は、
タンギングしないでさらっと流すことが多いように思います。
articulation-example

アーティストの演奏をコピーするときは、
アーティキュレーションも一緒に聞き取ってみると、面白いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました